多くの企業がAI活用を推進しようとしているにも関わらず、実際には思うように進んでいない状況が見られます。エンジニア部門だけでなく、PM、マーケティング、そして経営陣まで、組織全体でAI活用が停滞している企業が増えています。
なぜこのような状況に陥ってしまうのか。そして、どうすれば本当の意味でAI活用を推進できるのか。私たちの経験から、その根本原因と実践的な解決策をお伝えします。
AI活用が進まない企業によく見られる症状
私たちがこれまで見てきた中で、AI活用が停滞している企業には共通のパターンがあります。
🤔 ご自身の会社でこんな状況はありませんか?
- AI推進の予算は確保したが、実際の活用が進んでいない
- ChatGPTの法人契約をしたが、活用率が低い
- AI研修を実施したが、日常業務への定着が少ない
- 経営陣は「AI活用を推進せよ」と指示するが、自らも活用が限定的
- 現場からは「忙しくてAIを学ぶ時間がない」という声が聞かれる
組織力学から見るAI活用停滞の構造
この問題の本質は、技術的な課題ではありません。組織力学の問題であることが多いようです。
多くの企業で見られる組織構造の課題
「AI推進は重要」と理解しているが、実践する時間が限られている
現場と経営をつなぐ役割が十分に機能していない場合がある
予算は確保されたが、具体的な活用方法が分からない
現状の仕事が忙しく、活用のメリットがわからない
主な4つの課題
1. リーダーシップの実践不足
最も大きな課題は、AI活用を率先して実践するリーダーが少ないことです。「AIは重要だ」と認識していても、自分自身で活用する機会が限られている経営者が多いようです。
組織は上から変わっていくものです。CxOが自ら手を動かしてAIを活用し、その価値を実感し、組織に浸透させていく。この基本的なことが、まだ十分に実践されていない状況があります。
2. 推進体制の機能不全
多くの企業で「AI推進室」や「DX推進部」を作りますが、実際には予算管理と研修企画に留まっていることが多いようです。現場の実務に入り込んで、一緒に手を動かしながらAI活用を推進する機能が不足しています。
3. 心理的抵抗への配慮不足
現場の本音として「AIに仕事を奪われるのではないか」「新しいことを覚える余裕がない」「失敗したら責任を問われる」といった不安があります。これらの心理的抵抗を理解し、適切に対応していく必要があります。
4. 成功体験の不足
小さくてもいいから、AIで業務が楽になった、成果が出たという成功体験が必要です。しかし、多くの企業では最初から大きな成果を求めすぎて、結果として何も進まない状況に陥ってしまうことがあります。
解決策:実践的なAI活用推進アプローチ
では、どうすればこの停滞状況を改善できるのでしょうか。私たちの経験から、以下のアプローチが有効です。
ステップ1:経営陣やリーダーの意識改革と実践
経営陣・リーダーがまず実践すべきこと
- 自分の業務でAIツールを毎日使う(メール作成、資料作成、データ分析など)
- AI活用の成功事例を自ら作り、組織に共有する
- 失敗を恐れずトライする姿勢を示す
経営者向け:評価制度の見直し
- 学習してAIで業務効率化し、生産性改善による売上やKPI上昇が認められる場合に、評価に加える
- AIで業務効率化、新しい価値創出をできる人材を適切に評価する仕組みを構築
- 評価精度の向上も含めて、AI活用を促進する人事制度の検討
ステップ2:小さな成功体験の積み重ね
いきなり大きな変革を目指すのではなく、日常業務の小さな改善から始めることが重要です。
どの組織のスコープで、何を、いつまでに、どうするのか。このようなロードマップのデザインが必要です。
ステップ3:推進体制の再構築
形だけの推進組織ではなく、実際に現場に入り込んで一緒に手を動かす体制が必要です。
効果的なAI推進体制の特徴
- 各部門に「AIチャンピオン」を配置(現場のキーパーソン)
- 週1回の実践的なハンズオンセッション実施
- 失敗を共有し、学び合う文化の醸成
- 成功事例の横展開を積極的に推進
私たちが提供するAXハンズオン支援
AI Nativeでは、上記のような課題を抱える企業様に対して、AX(AI Experience)ハンズオン支援を提供しています。
AXハンズオン支援の特徴
1. 経営陣への個別メンタリング
CxO(弊社の価値を出せる部分として、主にCMO,CPO,CTO, またはその他のご指名のリーダーを想定しております。)自らがAIを活用し、組織を率先垂範できるよう、1on1でのメンタリングを実施。実際の業務でAIを使いこなせるまで伴走します。
2. 現場での実践的ワークショップ
各部門の実際の業務にAIを適用するワークショップを実施。理論ではなく、明日から使える実践的なスキルを身につけます。
3. カスタムAIツールの開発支援
既存のAIツールだけでなく、企業の業務に最適化されたカスタムAIツールの開発も支援。本当に使えるツールを一緒に作ります。カスタム開発については、基本的には弊社SaaSサービスをご検討いただきます。
4. 継続的な伴走支援
導入して終わりではなく、定着するまで継続的にサポート。課題が出てきたらすぐに対応し、成功に導きます。
伴走時にAI活用度の可視化と伴走をするSaaSをご提供いたします。
→ AI Gauge SaaSについて詳しく見る
なぜ2社限定なのか
私たちは、表面的な支援ではなく、真剣に組織を変革したい企業様と深く関わりたいと考えています。そのため、同時にご支援できる企業様を2社に限定しています。
🚀 現在、AXハンズオン支援の受入枠は残り1社です
2025年8月開始予定の枠にご興味がある方は、お早めにお問い合わせください
まとめ:AI活用は技術の問題ではなく、組織の問題
経営者の皆さんのお気持ちは理解しつつも、耳が痛い話をするとAI活用が進まない根本原因は、技術的な課題ではありません。組織力学とリーダーシップの問題であることが多いようです。
経営陣や各ファンクションのリーダーが自ら手を動かし、小さな成功体験を積み重ね、現場と一緒になってAI活用を推進する。この基本的なことを、丁寧に実行していくことが最も重要です。
もし貴社でもAI活用の停滞にお悩みでしたら、ぜひ一度お話をお聞かせください。組織をより良くしたいという想いがあれば、私たちが全力でご支援いたします。